
『押忍の精神』
耐え難きを耐え 忍び難きを忍び
押さば押せ 引かば押せ
これ即ち自己滅却の精神也
我が道に如何に険しき山あれど
踏みてぞ越えん 押忍の精神
高知県空手道連盟
雲柳會舘
高知県空手道連盟雲柳會舘は、国体やオリンピックなどを開催する内閣府が統括する下部団体で、全日本空手道連盟に所属する伝統派空手の道場です。
會舘理念
従来の空手道のイメージから少しでも身近なものとして感じて頂けるように当道場では「厳しくも楽しい稽古」をモットーに道場運営させて頂いております。特に子供たちには楽しみながら礼儀作法を身につけてもらえる様に指導し、将来的に社会人として立派な人格者になるべく指導致します。又社会での如何なる困難にも立ち向かえる様な強靭な体力及び精神力を身に付ける為の鍛錬の場として指導させて頂きます。


ある日、稽古に来ていた生徒たち
(ママたちもがんばっています)


小さい女の子たちも練習中!
小さい男の子もがんばっています
稽古場

江ノ口教室
稽古日/毎週火曜日・金曜日
時間/午後7:00~午後9:00
〒780-0051
高知市愛宕町1丁目10-7
江ノ口コミュニティセンター5F教室

大津教室
稽古日/月曜日
※セリーズ教室と持ち回りでの稽古となります
時間/午後7:00~午後8:00
〒781-5103
高知市高知市大津乙1396(南側)
JR土讃線・北越えスグ

セリーズ教室
稽古日/月曜日
※大津教室と持ち回りでの稽古となります
時間/午後7:00~午後8:00
〒781-8101
高知市高須砂地155番地
旧サンピアセリーズです

高知市立
一宮小学校
稽古日/木曜日
時間/午後7:30~午後9:00
〒781-8136
高知市一宮西町1丁目9-1
一宮小学校の体育館で行います
各コースのご案内
各年齢に合わせて大会に出場できます。
●幼児コース/先ずは道場に通うことが楽しく成る様相手をし運動能力向上を目指します。
●小学生コース/一生に一度だけの身体、運動能力が著しく発達する時期(※ゴールデンエイジ、5~12才)この黄金期にスポーツを始めることで強い健康体を造ります。雲柳会では空手道の動きの中で先ず礼儀作法、そして体力、将来に向けての精神力をゆっくり身に付けてもらいます。
●中学高校生コース/中高生には大人になる前の段階として空手道の武術としての考察を深めそれを喜びとして高見を目指してもらいます。
●一般稽古生コース/一般の方にはその方の目的に合わせた練習内容を提供いたします。
☆経験者コース/経験の有る方には選手として又は級位及び段位の向上など目的に合わせた指導をいたします。
☆未経験者コース/伝統派初心者クラス、空手の基本から指導いたします。
●空手カルチャー教室(カラテエクササイズ)/特に女性やシニアの方々を対象として、運動不足解消を目的として空手道の動きを利用してカラテエクササイズを個々の体力に合わせてヒビの健康増進をゆるーく目指します。
※ゴールデンエイジ 幼児期から小学生低・中学年にかけ ての年齢では感覚の発達や、神経・筋コントロール能力の向上が著しい。感覚には、視覚、嗅覚、味覚、嗅覚、皮膚感覚といった五感のほかに、平衡感覚、身体の位置感覚、運動感覚に関する深部感覚などがあり、10歳までにほぼ成人の水準に近くなる。これらの発達には、抹消感覚器や求心性神経回路の発達、大脳レベルでの感覚系の発達が関与している。

スキャモンの発育曲線
スキャモンは、臓器や器官の発達の様子を、一般型、リンパ系型、神経型、生殖型、の4本の曲線によって、出生時から20歳までの全増加量に対する100分率で示した。この発達模式図は1930年代に示されたものであるが、今日でも発育のアウトラインを理解するうえで有効である。(高石昌弘 他:からだの発育ー身体発達学へのアプローチー/大修館書店1981)

指導者紹介

佐々木 富士人
高知県空手道連盟 雲柳會舘 代表
高知県空手道連盟常任理事(副理事長)
高知県空手道連盟スポーツ少年団委員長
全日本空手道連盟公認5段
全日本空手道連盟公認地区組手審判員
高知県空手道連盟公認形審判員
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
(コーチ3)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高知県スポーツメディカルマネージャー
日本整体療術師協会会員(整体師)
WJCメディカルマッスルトレーナー
日本ダイエットアカデミー
(ダイエットマスター)
スポーツ用品ファイテン代理店
運動サポートメーカーダイヤ工業代理店
小野山義人
指導員
高知県空手道連盟理事
全日本空手道連盟公認3段
高知県空手道連盟公認組手審判員
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
(コーチ1)
趣味/スポーツ観戦


矢野浩明
指導員
全日本空手道連盟公認2段
道場訓
志を忘れぬこと
どの様な道であっても
信念を持ち続けていれば
必ず願った場所へたどり着ける